先日、庭木を伐採して市の焼却場に持ち込みました。
その際にトレーラーは本当に役に立つなと改めて感じましたので、
ブログに残しておこうと思います。
庭のカイズカイブキを十数本切り倒したのですが、
軽トラックには全く載らないボリュームになりました。
うちには軽トラックは無いのですが、
普通車ナンバーの500kg積載可能なトレーラーがあります。
今日はそれに木の棒を立てて枝を載せようと思います。


以前、I'm Flickaを牽引してコンビニに入った時、パトカーに止められました。
「軽自動車で普通車を牽引できないだろう」と通報があったとのことで、
車検証と免許証を見せることになりました。
そこでお巡りさんも是非がわからず本署に連絡しましたが、
そこでもすぐに返答はなく、しばらく駐車場で大丈夫だということを説明しました。
私達は牽引を始めたころ陸運局で検査官と是非を問うやり取りをしていましたので、
可能なことはわかっていました。
案の定、本署より連絡があり、無罪放免、お気をつけてと無事解放されました。
という少し長い説明でしたが、軽自動車で普通ナンバーの車を牽引することは合法です。
4人乗りの軽自動車で、軽トラックの倍ほどの積載量を運ぶことが出来るんです。
非常に便利!
それに、維持費は年間1万8千円程度です。(自賠責、重量税、自動車保険)
任意保険の対人対物は牽引車の軽自動車の保険でカバーされます。
車が壊れて買い替えても、トレーラーは永く使えます。
牽引する車のほうは、950申請という何キロまでのトレーラーを牽引しても良いですよ、
という記載を車検場で無料でしてくれます。
うちのラパンは 4 W D なので、
ブレーキなしのトレーラー 370kg
ブレーキありのトレーラー 1990kg
まで牽引できます。
うちのトレーラーはブレーキ付で750㎏なので車検証でも合法です。
長くなりましたが、そこで積み荷を載せた写真です。


このボリュームですが、計量したら積み荷は 250kgほどでした。
牽引免許が要らないサイズでも、十分に働いてくれます。
レジャーに、仕事に、農作業にと様々な場面で
便利に使えるトレーラです。
機会があれば是非一度使ってみてください。